お葬式というものについて - 大阪・神戸の遺品整理|ハロークリーンセンター

Home > 未分類 > お葬式というものについて

お葬式というものについて

皆さんこんにちは、今回はお葬式についてどんなものか?少し原点に立ち戻ってお伝えしたいと思います。

日本における通夜は古代の殯(もがり)に発しています。これは葬儀の前夜祭の形態をとっています。

誰かが寝ずの番をして(交代でもよい)、夜明けまで灯明や線香の火を絶やさないようにしなければなりません(これには魔除けの意味があります)。

近年では消防署などにより、式場では夜間の火は焚かないよう指導が入ることもあり、都市部の式場では夜通しではなく、半通夜と呼ばれる形態で夜は遺族が帰ってしまう場合もあります。

僧侶などによる葬儀が終わると出棺が行われ、多くの参列者とは別れるのが一般的です。

出棺の際に、故人が使っていた属人器であるご飯茶碗を割ったり、座敷を掃き出したり、カゴや臼を転がしたりする風習が残っている地方があります。

火葬場に向かう道と帰り道は同じ道を通りません。

一本道で難しい場合であっても、可能な限り同じ道を通らないように努力しなければならないのです。これは埋葬した死霊が付いて来ない様にするためでもあります。逆に同じ道を通らなければならないとする風習もあったりします。

葬儀終了後に「振り塩」と呼ばれる清めの塩を撒きます(ただし、これは神道由来の慣習であって、死を穢れとみなさない仏教の教義に反するとの考え方が多くなり、元来これを行っていなかった浄土真宗を中心に、近年では行われないことが多くなっています)。

遺体を安置する場合には、遺体の胸の上に魔除けとして刃物を置きます。

これを守り刀と呼ぶ由来は武士の社会で、刀によって魔を斬るといった意味や魔物の使いとされていた猫が光り物を嫌がるので刀を置くことが魔よけとされました。

遺体を安置すると、そこに供え物として枕飯、枕団子を供えます。

枕団子は米の粉(上新粉)などを丸めて作ったもので、数は地域によって差があり、六地蔵、六道から六個とする説と、十三仏などからとった13個とする説があります。

なくなられた日から一個ずつ増やして四十九日までお供えし、49個飾る地域もあります。枕飯はご飯を御茶碗に山盛りにして、御箸をさして飾ります。






 

コメント:0

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
http://www.ihin-hello.com/blog/archives/1604/trackback
Listed below are links to weblogs that reference
お葬式というものについて from 大阪・神戸の遺品整理|ハロークリーンセンター

Home > 未分類 > お葬式というものについて

検索
フィード
メタ情報

ページトップへ